スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2023年01月10日

ペットが粗相した空気清浄機や加湿器

ご依頼の中には飼っているペットが
空気清浄機または加湿器に粗相したので
洗いたいケースもあります。

この場合、ご依頼の際に、必ずお知らせ下さい。

分解して洗浄しますが動物の尿は時間が
経つと少し粘着性が出てきます。
これにホコリなどが混ざると、とても頑固な汚れに
なります。
高圧洗浄機だけでは落とせない事があり
薬剤をプラスする事になります。
(料金は変わりませんが施工方法が変わります)

便は高圧洗浄機で洗い落とせますが
匂いが残る場合は薬剤をプラスする事になります。

薬剤を使うためお戻しする日数が長くなります。
あらかじめ、ご了承下さい。



また子供が空気の排出口に物を
入れてしまい、空気清浄機を回すとカラカラと
音を立てて危ないので取り出してほしい

と言うケースもあります。

本体を分解するので、取り出す事はできますが
回転羽に傷などが付いていた場合でも
補償出来かねますのでご了承下さい。

空気清浄機の底面には、ホコリがたくさん
溜まっています。以下の空気清浄機も
電源コードのケーブルが通っているところに
ホコリが堆積しておりました。
定期的に掃除機などでホコリを吸い出してあげて
2年使ったら分解洗浄クリーニングに出しましょう。

(電源ケーブルの通ってる所にホコリが詰まっています)

またキレイな状態で長く使えます。
(ペットを飼っているところは一年に一度を推奨します)

空気清浄機/加湿器の分解洗浄クリーニングと言えば
https://airclean.kalza.jp



  


Posted by fukuokaken at 18:32Comments(0)加湿器

2022年12月21日

またウィルスが流行ってきてますね

加湿器または空気清浄機そろそろ
購入から2年経ってませんか?
外観がキレイに見えても中は汚れています。
福岡県でも空気清浄機や加湿器を分解して洗う
洗浄クリーニングを利用されている方は
珍しく無くなってきました。

とくに冬場は加湿器手放せません。
いっそのこと、全部分解クリーニングして
カビや菌の元まで根こそぎ洗っちゃいましょう!



(本体内のファンのホコリ汚れを高圧洗浄機で洗い流し中)

うちに洗浄クリーニングを依頼されますと
こんな感じで高圧洗浄機で本体の汚れを
剥がすように洗い流していきます。

細かい隙間にまで水の力で入り込み押し出すので
当然キレイになります。




しかしながら、この洗浄本体方法には
欠点も、もちろんあります。
それは、雨の日と雪の中または日中気温が
5度に満たない日は洗っても乾かせないため
作業できません。


なのでお預かりから返却までの日数が
伸びます事をご了承下さい。
  


Posted by fukuokaken at 08:08Comments(0)加湿器

2022年12月20日

加湿機能付き!お手入れが大変・・・

空気清浄機の中には加湿機能付きな物もあります。

クリーニングやっている私としては
あまりオススメとは言い難いです。
2つのものが1つで済むので場所の節約や
お掃除効率としては、とてもいいです。

しかし、お手入れが大変!というのが
デメリットかなー・・・なんて思います。

とくに給水トレー!
ここに水が残ったまま蒸発していくと
カルキ垢が溜っていきます。

これを放置すると石化したように白くなっていきます。
今回、ご依頼頂いた加湿機能付き空気清浄機も
カルキ垢が蓄積しています。


既に白くなってきており、この状態で使いたいとは
なかなか・・・



理想は給水タンクに水を補充する際に
給水トレーも濯ぐ、使わないときは濯いで
乾燥させるなどしておくのがベストですが
なにぶん、面倒くさいと思います。

さて、まずはこの状態の給水トレーに

薬液を投入します。

ここまで来てると、すぐ落ちる!!訳ないので
約1週間放置します。


ちょうど1週間経った状態ですが
白いカルキ垢が減ってきてるのが分かりますね。

ただ、もうここまで石化が進んでいるため
100%薬液だけで落とすのは無理です。
あとは削ります。

ただ削るとキズになってしまうため
薄っすら表面を削りとるイメージです。

あまり石化が進行してると、いよいよ
取ることはできませんが、今回はなんとか
取ることができました。

空気清浄機と加湿器をわけておけば
空気清浄機は空気の汚れを取る事に特化したタイプ

加湿器は、水タンクが大きいものや
お手入れがトレーを拭くだけの簡単になってるものを
選べば、それだけでも汚れのストレスが
軽減できるかと思います。

それでも面倒であれば加湿器や空気清浄機の
分解洗浄する当方みたいなクリーニング業者に
頼んでもイイですけどね。  


Posted by fukuokaken at 08:08Comments(0)加湿器

2022年12月14日

依頼の方法

おっと!よく空気清浄機や加湿器を
そのまま使ってますね!?
この記事に辿り着いた方は、空気清浄機や
加湿器の中の状態が知れてラッキーだと
思います。
本体内にはファンが付いており
これによってかなりの汚れが中に溜っています。

これをキレイにしないと、結局、このファンから
空気を送り出すので汚れた状態の空気が
出てくる事になります。

当方は空気清浄機や加湿器の分解クリーニングを
実施しています。

まずは、お問い合わせフォームまたは
お電話でお問い合わせ下さい。

その際に型番を教えて下さい。
それによって分解清掃括(クリーニング)が
可能か、いくらかかるかを確認します。

金額に問題なければ、引き取り日を
決めます。
(引き取りは福岡県内になります。県外は宅配で送って下さい。)
(引き取り料が、かかります。台数が多ければ、かからない場合もあります)

あとは、引き取り日に機械を引き取ります。

洗浄して返却日を決めます。
(返却時に電源が入るか確認をお願いしています)

お支払いは、返却時精算となります。


詳しくは、ホームページをご覧下さい!
https://airclean.kalza.jp



  


Posted by fukuokaken at 18:31Comments(0)加湿器

2022年12月08日

空気清浄機や加湿器の洗浄クリーニングは回収で行います

空気清浄機や加湿器の清掃には
細かいパーツを分解する工程や高圧洗浄機などで洗う
工程があるため現地での出張清掃という形では
実施していません。

当方のサービスは加湿器や空気清浄機を
回収して作業場へ持ち帰ります。
洗浄クリーニングが完了したら
またお届けしています。


営業エリア外で、当サービスを利用したい場所は
往復送料をご負担頂ければ対応は可能です。

空気清浄機や加湿器を丸洗いするのに
高圧洗浄機を使うのはファンや内部に
こびり付いたホコリなどを効率的に
洗い落とすためです。
水で剥がし取るイメージです。

(一見簡単に落ちそうな軽いホコリは
反対にしぶとい!)

二年使ってる空気清浄機や加湿器は
(ペットがいるところは1年)

そろそろ丸洗いしませんか?

https://airclean.kalza.jp

詳しくはホームページまで!  


Posted by fukuokaken at 16:53Comments(0)加湿器

2022年12月06日

加湿器内のカビ取り

加湿器はどうしても水分を
使うことから、お手入れを頑張っても
内部にカビが繁殖する事があります。

内部にできたカビを取り除くには
分解して清掃するしかありません。

加湿器は乾燥したシーズンにはウィルス対策として
効果が期待できるので重宝しますが
カビ菌が中にある状態で
加湿器を回すのは、抵抗ありますね。

しかし自分で分解して清掃クリーニングするのは
手間もかかりますし、そもそも分解できるだろうかと
いう状態になりますね。

そんな加湿器も分解清掃を受け付けております。

加湿器1台だけを依頼するとなると
やや作業工賃が割高になってしまいます。


もし空気清浄機をお持ちであれば
空気清浄機などと、まとめて一緒に清掃に出す事を
オススメしています。

https://airclean.kalza.jp/

店舗型営業ではないのでご自宅などへの
お引取り・配達となります。
  


Posted by fukuokaken at 11:04Comments(0)加湿器

2022年10月24日

加湿器だって洗います

コロナやインフルエンザ対策として
この時期、重要が高まるのが加湿器です。

様々なタイプの加湿器がありますが
リビングのような広い場所を加湿するには
加湿器も大きめなものになります。


そんな加湿器もファンを搭載しているものは

『よごれます!!』

今回、ご依頼いただいた加湿器で
実際に本体内を見てみましょう!
加湿器清掃

この加湿器は購入から、ちょうど3年目を
迎えるくらいでした。

今回、ご依頼頂いた加湿器はキレイに
水タンクや水トレーを清掃されていました。
加湿器清掃
加湿器清掃

きっと加湿器もキレイにされてるだろうと
さっそく分解洗浄開始です。

水トレーを引き抜いた下にはホコリが
溜まっていました。
このくらいなら、まだ掃除機で吸えば
キレイにできます。
加湿器清掃

さらに中を見ていくために完全分解していきます。
加湿器清掃

本体に取り付けられてるパーツを見ると
分解洗浄
ホコリが溜まっています。
普段、このようにホコリを巻き上げているわけです。
分解しないと洗えないため今回ご依頼を
頂いてます。

吹出口を覗いてみると
クリーニング
ここもホコリが付着しています。
このご家庭はペットを飼っています。
どうしてもペットの毛が付着してしまいます。
クリーニング

こちらファンの手前についていた網
カビで真っ黒になっています。
分解洗浄

そしてファンもカビ菌を吸って羽に
カビが生えています。
加湿器分解洗浄
まだ何の異常もないのに、この状態だからって
捨てるのは勿体ない!
クリーニング

カビやホコリを確実に落とすには
吹き飛ばすのが一番です。
エアーで吹き飛ばすのも手ですが
舞い上がったホコリが、また本体に付着してしまいます。
そこで当社では高圧洗浄機を使って洗っていきます!
※高圧洗浄機は分解したあとに水が、かかっても
大丈夫な所にのみ使用します。
電子パーツがある所では高圧洗浄機でなく
手洗いになります。

どうでしょうか?ホコリ一つ無い状態に
洗われました。
クリーニング

どんどん洗ってキレイにして
行きましょう!
加湿器洗浄

網についてた黒いカビは、なかなか
落ちませんでしたので、一旦は薬剤につけて放置。
そこから再び高圧洗浄機で落とします。
真っ白になりましたね。
清掃

ファンも同様に汚れを落としていきます。
加湿器も空気清浄機も空気を取り込む
ファンが一番汚れます。
それが元通りになりました。
クリーニング

空気清浄機や加湿器を捨てるには
廃棄費用もかかりますし
たった数年しか使ってないなら
まだまだ末永く使える訳ですから
加湿器は洗って利用した方がお得ですよ!
分解洗浄

ぜひ、加湿器や空気清浄機の分解洗浄は
お任せ下さい!!

(空気清浄機や加湿器の分解クリーニングを
お願いするならコチラ)
https://airclean.kalza.jp/












  


Posted by fukuokaken at 17:00Comments(0)加湿器